よく芸能人の話で「売れるまでは、ずっとバイトで食いつないできました」という話を耳にします。
今回お話しする声優という立場も、芸能人のカテゴリに入ると言えるでしょう。
また人気声優と言われるたちは、ごく一部。狭き門といえます。
そんな世界で会社員として働きながら、声優業の両立は目指せるのかについて解説!
■社会人と声優業は両立できる?

働きながら声優を目指す。
言葉だけでも大変そうですが、結論「可能ではある」です。
◎レッスンの時間帯

週1や夜間で通える学校などもあるので、スケジュール的には不可能でありません。
ただ仕事をしながらレッスンを受けるとなると大変な道のりになると思います。
スケジュール管理が一層大切になるでしょう。
◎ダブルワークや副業がしやすい現代

副業OKの会社で許可がもらえれば、サラリーマンとして安定収入を確保しながら、養成所や学校に通いながら目指すことも可能です。
また声優活動がOKかについても、許可を取った方が安全だと思います。
◎声優のデビュー時期(年齢)

声優=若い年齢からデビューというイメージもあるかもしれません。
もちろん、そのような方もいますが中には30歳を超えて人気を獲得した声優もいます。
…いずれにせよ、相応の強い意志と臨機応変な対応が求められるでしょう。
体力・精神・収入のバランスを見ながら夢の実現を目指すのが大切だと言えるのではないでしょうか。
■社会人経験した声優について前例はいる?

現在活躍中の声優さんの中で、サラリーマンをしながら声優として活躍されている方もいます。
権利の関係で具体的な名前を出すのは控えますが、某カードゲームアニメの社長や「別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」と言った赤い弓兵の中の方など。
今を輝く声優陣の中でも、声優業を1本化するまで別の仕事をしていた方もいます。
きっと相当な努力をされてきたに違いありませんが、そんなところも声優として深みが出ているのかもしれませんね。
またナレーションや吹替など、アニメ領域以外の分野から声優業にチャレンジする方も多いそうです。
■声優になるためには、独学でもいける?

実際に声優になるためのルートですが、独学でもいけるものでしょうか?違いを比較してみましょう。
<独学のメリット>
- 費用が安くなる
- 自分のペースで勉強できる
- 住む場所に左右されない
<独学のデメリット>
- 客観的な指導が受けられない
- 業界との接点を持つのが大変
- プロまでの道のりが曖昧になりやすい
- モチベーションの維持・アップが難しい
- 自分の実力や立ち位置が把握しにくい
<専門学校のメリット>
- 体系的&プロから学べる
- 声優を目指す仲間や業界との人脈づくりがしやすい
- 実習経験や機材もそろっている
- プロダクションへの推薦制度がある学校も
<専門学校のデメリット>
- 学費の負担が相応にある
- スケジュール管理が大変になる
- 卒業したらデビューできるとは限らない
- 学校により質にバラツキがある
業界に知り合いやコネクションのある方は独学でも良いのではと思います。
しかし基礎から学びたい、業界との繋がりを持っていない方は専門学校などの養成所に通うのが良いのではないでしょうか。
■学校に通う場合は、どこが良い?

上記の通り、学校の質にはどうしてもバラツキがあります(声優の学校に限ったことではありませんが…)。
今回は参考までにアニメ・声優の専門スクール【KADOKAWAアニメ・声優アカデミー】を紹介。
★アニメ・声優の専門スクール【KADOKAWAアニメ・声優アカデミー】とは?
KADOKAWAグループ全面バックアップの新しいアニメ・声優の専門校です。
特に声優学部ではデビューチャンスの一環としてオーディションに参加できるチャンスがあります。
在学中から実際の作品に出演することも夢ではありません。
【他にもこんな特長が!】
- 100%現役クリエイター講師が在籍
- KADOKAWAの作品で学べる
- KADOKAWAグループ各社との企業連携カリキュラムも予定
- 1クラスの人数が15~25人程度の少人数制クラスでサポート
- 業界トップ企業の協力のもと、数多くの産学協同授業やプロジェクトを実施(約250社)
企業就職を目指す生徒に向けて学内で企業による説明会を行う学内企業説明会や、自身の作品を企業に対してプレゼンテーションできるスカウト展というイベントの実施もあります。
KADOKAWAグループだからこその恩恵もあり、参考材料の一つとしての検討はいかがでしょうか。
『取りあえず、パンフレットだけ受け取ってみようかな?』『早速、説明会に参加して聞いてみたい』
という方はアニメ・声優の専門スクール【KADOKAWAアニメ・声優アカデミー】のリンクや下記のバナーから確認いただけます。
まとめ
今回は「社会人と声優は両立できる?」について解説。
さまざまなアニメが大盛況な昨今であり、そんな作品を手掛ける一員としてアニメ声優が存在しています。
その影響力の大きさから憧れを持つのは、当然と言えるでしょう。
しかしその道は決して簡単なものではありません。だからこそ魅力的に映るのかもしれませんね。
あなたの就職・転職活動を陰ながら応援しています。ファイト!
コメント