【20~30代】仕事の価値観が合わないと感じた時、3選

就職・転職
本ページはプロモーションが含まれています
中の人
ぼっち社長(求人ライター)

正社員やアルバイト、派遣、契約社員、日雇いなどさまざまな働き方を一通り経験。「もっと自由に働きたい!」と感じ、フリーランスへ。現在は完全在宅の求人ライターとして活動してます。過去には人事採用担当としての勤務も経験。

ぼっち社長(求人ライター)をフォローする

「働いてもなんか面白くない・・」と誰でも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

仕事だから我慢しないといけないことは確かにあると思います。でも全部を飲み込んで働くのって辛くないですか?

もしかして今の仕事や職場との価値観が違うだけで、環境が変われば劇的に好転するかもしれません。

今回は仕事の価値観が合わないと感じる時とその解決方法などを解説します。

◆価値観が合わないと感じる時、3選

1.周囲と働き方の価値観が違う

上司や同僚から「この仕事は、適当でいいよ」「何よりも残業して頑張るのが大切だ」と言われた際に、

「○○の経験を効率良く積んでスキルアップしたいのに・・」と考えているのに

自身の価値観とずれた発言が続く職場は価値感が合わないと感じるでしょう。

2.評価に納得できない時

仕事ができる人ほど感じやすい部分ですが、

成績は良いのに昇給・昇進が思ったほど評価されていないと感じることも。

「なぜこの人が自分よりも評価されているんだ・・!?」と、

努力や成果が正しく評価されない・要領の良い人だけが評価されたと感じた時は嫌になりますね。

3.会社のルールや慣習への違和感

昔からの謎の社内ルールや非効率な習慣が残っている時に、

改善しようと提案しても「昔からこうだからねぇ~」と却下された時など、

会社や業務効率化のために行った努力が無駄になった気がして萎えます。

こんなことが積み重なると「この職場とは合わない」と感じてしまうでしょう。

個人的には、無駄に集まりたがる風土の職場は、合わないなぁと感じます。

◆合わない会社にい続けると・・

1.多くのストレスが溜まり、様々な悪影響が・・

無理にいたくない環境に身を置き続けると、体調やメンタルにも影響を及ぼすことも。

私の場合は、胃痛や頭痛、全体の倦怠感、気持ちがずっと暗くなるなどもありました。

他にもストレスで食欲が減ったり、逆に過剰な空腹を感じるなども・・

2.我慢するだけになり、やりがいを感じられなくなる

下記のようなことが続くと仕事へのモチベーションが下がってしまうでしょう。

  • 成果主義が良いのに、会社が年功序列を重視する
  • 仕事のクオリティを重視したいのに、スピードばかり求められる
  • スキル、キャリアアップしたいのに、挑戦の機会をもらえない など

希望している働き方ができないため、仕事がただの作業と感じてしまうことも。

1日の大半を占める仕事で、自分らしく行動できないのは辛いものです。

3.自身の市場価値も下がる

価値観が合わない環境では、自分が成長できるチャンスが少なくなります。

チャレンジの機会が与えられなかったり、新しいことを学びたい・効率を重視したいのに

古いやり方で非効率な仕組みが続き、時代に取り残される・・なんてことも。

会社の成長以外に、自身の成長も止まってしまうので、必然的に市場価値が下がってしまいます。

特に若い内に成長の機会を失ってしまうと、

将来、良い転職先が見つからない(最悪、仕事自体が見つからない)リスクが考えられます。

◆価値観が合う会社は、どう見つける?

では、そんな悪影響を避けるには、価値観の合う会社はどのように見つければ良いのでしょうか。

自分に合う転職先を見つける上で、やった方が良いことをまとめました。

1.自身の価値観を振り返る

Aさんがマッチした会社はBさんにもマッチするかと言えば、そうとは限りません。

その理由は、個人の価値観の違いがあるからです。

<例えば・・>

  1. ワークライフバランス重視 or 仕事中心の生活がしたい
  2. 成果主義 or 年功序列
  3. 自由でフラットな社風 or ルールが明確な社風
  4. 専門性を高めたい or 幅広い経験を積みマルチに活躍したい など

自分が「どんな環境で」「何をして」「どんな活躍をしたいか」最低でもそれくらいの軸はあった方が良いと思います。

2.企業を細部まで調べる&最後は・・

自分のことを調べたら、次は転職先のリサーチ。

成長志向な会社や安定志向の会社、協調性を求める社風など組織によってさまざまです。

企業風土や仕事内容、待遇、働く人間関係などあらゆる角度からリサーチしましょう。

参考になるものは求人票や口コミサイト、実際に働く人から話を聞く(これは難しいかも)など。

あとは面接時の印象も大切。「最終的にはほぼ直観じゃん」と思いますが、意外と侮れません。

友人や恋人づくりだって、なんやかんやでフィーリングって大切じゃないでしょうか。

転職も近しいものがあると個人的には考えています。

3.第三者に立つ人・サービスを頼る

とは言え、自分で調べるにも限度があります。自身を見つめるにしても客観視にも限界がありますし・・

企業の情報も結局、一般にオープンになった情報から予測を立てるしかないですからね。もちろん無駄ではありませんが!

「第三者の意見が聞きたい」「その道のプロとも相談したい」と思うのは当然です。

そこで、そんな要望に応えてくれそうなサービスを1つ例に挙げます。

【転職エージェントのソマリ】

今回ご紹介するのは、転職エージェントのソマリです。

「転職エージェントなんてどこも同じじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、

ソマリの強みとしては下記のようなものがあります。

◎”型にはめない”転職支援

従来の「数を打つ」転職ではなく、一人ひとりのスタイルに合わせた支援。

「服が好き」といった物的・名詞的ではない「感謝の言葉が嬉しい」など

「動詞」に着目した適職診断で、自身でも気づかない可能性の発見へ繋げます。

◎充実した非公開求人と企業ネットワーク

日系や外資など、多岐にわたる企業や業種と連携しているので一般に公開されていない高待遇・ハイクラス求人もあり。

「飲食向け営業からSaaSスタートアップへ」など、ソマリ独特の転職実績があります。

◎両手型エージェントによる最適なマッチング

企業側と転職希望者の両面を深く理解しているから、精度の高いマッチングを実現。

双方の目線に立ったアドバイス・交渉が可能なので、一歩踏み込んだ支援ができるのも強みです。

高い成約率と転職後のミスマッチを防ぐことにも貢献しています。

◎独自メディア“somalico”でも転職を支援

ソマリ独自の転職Tipsメディア「somalico(ソマリコ)」にて

転職成功事例やプロ視点の企業解説、実践的なノウハウを発信しています。

・・・従業員も一人の人間。合う合わないが多彩に分かれているからこそ”型にはめない”転職支援は大きな強みと言えるでしょう。

取引先企業リストやソマリならではの転職事例などの詳細は、

【転職エージェントのソマリ】のリンクまたは、下記のバナーから確認できます。

まとめ

今回は「仕事の価値観が合わないと感じた時、3選」について解説。

仕事は人生の中でも大きな労力と時間を占めるものです。

だからこそ、自分らしく働けることが大切だなぁと思います。

後悔のない社会人生活を歩みたいですね。

あなたの就職・転職を陰ながら応援しています。ファイト!

コメント

タイトルとURLをコピーしました