会社を辞めたいが、辞められない。そんな時に思いつくのが退職代行ではないでしょうか。
非常に便利な反面、使い方を間違えると後悔する可能性もあります。
今回は後悔の事例を見ながら、円満退職の可能性アップを目指せる方法までを解説。
「気持ち良く新しい転職先で活躍したい」そんな人に向けた内容となっています。
※本ページはプロモーションが含まれています
■退職代行のメリット

◎最短即日で退職が可能な例も!
本当に限界直前な(または超えてしまった)人は「退職まで残り1カ月でも耐えられない!」なんてことは珍しくありません。
私も一度限界を超えてしまったために2カ月ほど休職していた時期がありました。
退職代行であれば、状況により最短即日の退職が可能な例もあります。
本当に困っている労働者の救世主になると言えるでしょう。
◎会社の人と合わずにそのまま退職できる
退職の旨を伝えることや、その後に発生する手続きなどを一貫して担当してくれる場合が多いです。
また直接では伝えにくい有給消化の相談なども対応してくれたりという恩恵も。
これらの面倒事を顔を合わせず「気が付いたら退職できていた」となるのはありがたいですね。
出勤最終日にヘラヘラして悪びれることもなく話しかけにくるパワハラ上司とか本当クs(自重)。
■退職代行を使って後悔?!

退職代行を使って無事退職でき、一安心!かと思いきや、まさかの落とし穴があることも・・
ケース1.同じ業界での転職が難しくなった

退職代行を使い当時いた会社を辞めることができました。しかし業界内のネットワークがかなり強固だったのですぐに噂に・・。
できればスキルを活かして待遇アップがしやすい業界内の転職がしたかったのですが、泣く泣く他業界への転職を考えざる負えなくなってしまいました。
ケース2.退職後、辞めた会社から・・

退職代行のおかげで中々辞められなかった会社から解放されました。最後は顔を合わせることもなく一安心でしたがその後、私でなくても答えられるような引継ぎの問い合わせなど、連絡が何度もしつこく来るように。
私の場合は、いっそのこと直談判して辞めた方が良かったのかもしれないと感じています。
ケース3.辞めてしばらくしてから感じたこと

色々と上手くいかないことをきっかけに退職代行を使って無事辞められました。その後も特に問題も起こらず安心しています。
正直なところ直接言っても十分に辞められる環境だったと思い、辞めたことに後悔はありませんが「逃げてしまった自分」に自己嫌悪に似た感情を抱くように。後腐れないように自分の言葉で伝えるべきだったのかもと今でもたまに考えちゃいます・・
退職代行は基本的にあくまで「退職までの代行」が仕事。
もちろん辞めた社員にあれこれ不必要な連絡をするのはNGですが、
辞めた会社の特性や自身の性格・考え方で後悔に繋がる可能性もあるようです。
■辞めたい。でも辞められない状況もある!?

退職代行のちょいネガキャンをしてしまいましたが、
個人的には下記のような状況でも十分、退職代行を利用しても良いのではと思います。
・引き止めや後回しにされ、うやむやに・・
覚悟を決めて退職の意向を伝えても
- 「○○さんならきっと大丈夫だよ」
- 「今辞めたらもったいないよ」
- 「今忙しいから、後でで良い?」
など言ってうやむやにされることも(経験談)。
断れないのを分かっているからこそ、ふざけた話ですが、うやむやにしようとする例もあります。
・会社や仕事には飽きれているが・・
中には「会社や仕事の環境に嫌気がさしている。でも同じ職場で働く同僚たちに悪い気がして退職することのが申し訳ない」という人も。
責任感があり立派な人だと思います。でも本当に自分の人生を犠牲にしてまで我慢する必要があるのか改めて考え直しても良いのではないでしょうか。
その責任感の強さをもっと適切な舞台で発揮する方が、自分や周りのためになるかもしれません。
■退職代行を使わずに退職する方法は?

退職と言えば「全て自分の言葉で伝える」または「退職代行を利用する」という2択をイメージする人が多いと思います。
では、第3の選択肢があると言ったら気になりませんか?
◎退職代行を使わない&円満に会社を辞められる方法とは!?

その第3の選択肢とはずばり『自分で会社に退職の意向を伝えること』です!
「は?何言ってるんだお前。それができないから苦労してるんだよ!」
という声が聞こえてきますが、待ってください!
あくまで「伝える」のはあなた。その「言葉やノウハウ」だけはサービスに頼るという方法です。
それを実現できるサービスが実は存在します。詳細をこれから説明しますね。
◎代行ではない!?あなた退職をバックアップ

【サービス名:セルフ退職ムリサポ!】
このサービスは、退職代行サービスで有名なモームリを運営する企業による、
「自分で退職を確定させるサポート」をしてくれるサービスです。
退職できそうにないが、退職代行は使いたくない方にコンサルティングを実施します。
自分ですべて退職を伝えるのと何が違うかは以下になります。
<退職の流れイメージ(3段階の対応)>
(1)自分自身で上司や担当者に退職の意向を伝える(事前に伝えるべき言葉や上司とのやりとりをレクチャー)
(2)法律にのっとり強行的に退職を確定(上記のやり取りがうまくできなかった場合)
(3)退職代行モームリを提携価格にて斡旋(上記で退職は確定しますが、それでも不安なら第三者の介入あり ※成功率100%の退職代行モームリを紹介)
<こんな方に向いているサービスです>
- 自分では退職できそうにない、それでも退職代行には頼りたくない方
- 中々辞められない環境から解放されるために退職のノウハウを借りたい方
◎その他の強みや特徴は?
他にもこんな特長があります。
- 退職代行モームリ×(労働事件に強い)顧問弁護士によるサポート
- 顧問弁護士監修の法的効力のある20の総務書類テンプレートを完備
- 3段階の攻略方法を案内&退職に関するコンサルティング
- 日本全国365日24時間いつでも質問・依頼可能!
- 伝えた通り対応しても退職ができなかった場合は全額返金
- メンタルクリニックの紹介・社会保険給付金サポート完備 など
他にも来店・オンラインでの依頼可能(オプション)と柔軟な対応あり。
利用料金やその他の詳細が気になる方は、下記のバナーから確認いただけます。

まとめ
今回は「退職代行を使ってまさかの後悔?」について解説。
本当に困っている人にとっては、ありがたいサービスである退職代行。
しかし人によっては否定的な意見もあるのも事実です。
それでも会社を辞めたい想いが変わるわけではありません。
円満退職における手段も新たに生まれているので、上手に満足のいく退職をしたいですね。
後腐れなく、次のステージで活躍するためにも。
あなたの就職・転職を陰ながら応援しています。ファイト!
コメント