大人になると中々に勉強するという行為は面倒に感じてしまうもの。
とは言え、このまま会社にしがみつき続けるのも不安なんだよなぁ・・と、
そのような考えに至る人もいるのではないでしょうか?
今回は仕事以外で勉強をするメリットやどんな勉強をした方が良いかなど、
求人を作る側の目線も含めて解説していきます!
※本ページはプロモーションが含まれています
◎資格やスキルを身につけるメリット
1.現職に役立つ可能性あり

現職との親和性が高い資格(倉庫の仕事ならフォークリフトなど)を取得すれば、評価や給料アップに繋がることも。
会社によっては受験料の会社負担や、資格手当の支給もあるので、今の仕事(または業界)を続けるなら今の仕事をベースに勉強する資格を選ぶのも一つの手段です。
2.転職の選択肢が広がる

今の仕事と関連性がない資格・スキルでも、違う業界では重宝されることもあります。
英語力が必要ならばTOEIC。経理の経験者であれば簿記2級以上、デザイン関連の仕事であればillustratorやPhotoshopの使用経験など。
実務経験がなくても、資格・スキルがあることで応募条件を満たせることもあります。今後の転職先の幅が広がるメリットは大きな魅力です。
3.生活にハリが出る(休日含め)

「資格を取って履歴書に書く!」「行きたい業界(会社)に入る」など
明確な目標に向かって日々勉強を進めることは生活全体のハリも変わります。
「毎週休日は何もせず、無駄にしてしまい後悔・・」そんな虚無感とはおさらば!
地道に努力をルづけることは簡単ではありませんが、夢や目標を実現するための行動は、充実した生活を実感できます。
4.気持ちに余裕ができる、視野が広がる

毎日惰性で仕事を続ける毎日に、新しい刺激や経験を入れ込むことで、視野が広がります。
今の仕事の良さを改めて実感することや、やっぱり転職しないとこのままじゃダメだ!という気づきのきっかけにもなあるでしょう。
将来の選択肢が増えることで「このまま今の生活を繰り返すしかないのか・・」という状況から
「今頑張れば、今後こんな選択肢があるのか!」と変わり、気持ちに余裕が出てきますよ。
◎勉強内容を選ぶ基準
自分が楽しいと感じられるか

「将来性がありそうだから」「なんとなく世間受けが良さそうだから」
一見問題なさそうな動機ですが、いざ勉強を始めて壁に当たった時に挫折して辞めてしまう可能性が高くなってしまいます。
「今は苦しいけど、なんやかんやで勉強は楽しい」という気持ちがあれば、途中で躓いても、起き上がりやすいです。
まずは「楽しそうだ」と思う分野からスタートするのが、個人的おすすめだと感じています。
今後、自分の役に立ちそうと感じられるか

自分が楽しいと感じられることを前提に、
可能であれば(今または将来の)自分に役に立つ分野だと感じられるのが理想です。
ただし最初に始めた勉強が必ずしも、自分にとって役に立つ分野とは限らないので、
まずは好きな分野で結果を出す(試験に合格するなど)の成功体験を一つ作ってみましょう。
その上で、次の勉強分野は「自分にとって役に立つか」を基準にしてみるのが良いかもです。
◎資格やスキルアップの手段

さて!「勉強したい」「スキルアップしたい」と意欲が高まってきたところ(?)で、
「まず何の勉強がしたいかよくわからん!」という方もいると思います。
私の求人ライターとしての経験上、
「このスキルはよく求人でも求められてるな」と感じるものをいくつかピックアップ。
※ついでに勉強ツールも併せて紹介しておきますね。
1.英語

英語を使う仕事(海外営業や貿易関連など)で求められる条件はずばり英語力(当然ですが・・)。
その基準は「ビジネスレベルの英語力を持っている方」「TOEIC○○点以上」がよくあります。
仕事で使う以上、日常会話レベルだと厳しい可能性が高いので注意が必要です。
■勉強方法は?
本屋で問題集を買って勉強するのもありですが、
忙しい人には今の生活スタイルの変化を最小限に勉強したいという方も多いと思います。
ここでは、【スタディサプリ ENGLISH】をご紹介。
最短1回「3分から」というスキマ時間で本格TOEIC(R)対策をすぐ始められるツールです。
過去にはリリース後たった2ヶ月で、250点スコアアップした人もいるそう!
つい忘れがちな中学レベルの文法の見直し~ハイスコア対策まで対応しているので、
個人のレベルに合わせた勉強が可能です。
全ての機能が7日間無料でお試し可能なので、気軽に始められるのも魅力となっています。
詳細はこちらのスタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!
もしくは、下記のバナーからも見られます。

2.SNSマーケティング

SNS関連の仕事は、比較的新しい分類の仕事です。
そのため未経験募集も多いので、わざわざ勉強する必要はないかもしれません。
だからこそ、ライバルとの差をつけた状態で面接に挑むことで、
給与などを優遇してもらえる可能性もあるでしょう。
■勉強方法は?
スクールで勉強するのも一つです。
こちらでは働き方に自由を/SNSマーケティングスクール【エストレ】を例に挙げます。
エストレは、SNS総フォロワーが18万人を超える講師陣から
最新トレンド、アルゴリズムが学ぶことが可能です。
完全オンラインで簡潔で、9時〜23時までセッション枠が対応なので、忙しい方でも安心。
動画教材は更新型なので、新しい教材も永久見放題です。
詳細は上のリンクからor下記のバナーから確認できます。

3.プログラミング

IT業界はまだまだ需要が伸びている世界です。
私も元ITエンジニアとして働いていた経歴もあるので、IT知識は別の仕事でも役に立っています。
仕事の幅も広く(フロントエンジニアやインフラエンジニアなど)、これからも求めらる仕事でしょう。
事前知識やスキルを身につける方法はこちらでも解説しています。

4.その他には?

「いまいち自分にはピンとこない」「そもそも何を勉強したいか分からない」という方。
総合的なコンテンツを取り扱うツールから、興味のある分野を探すのも一つです。
■勉強方法は?
【Schoo(スクー)】では、最旬トピックから普遍的テーマまで豊富なジャンルがあり、
今のあなたに必要な知識・考え方が学べるかもしれません。
多様なジャンルで8000本以上の授業が存在し、
各業界をリードするトッププレーヤーの講師から最新かつ一流の知識を学べます。
※Schooでのみ、出会える講師の貴重な授業もあり!
<ジャンルの例>
- テクノロジー・・・AIやChatGPT活用方法
- OAツール・・・ExcelやPowerPointテクニック
- ビジネス基礎・・・話し方のコツやビジネスマナー
- デザイン・・・figma活用やアプリデザイン、図解レッスン
- 教養・・・人類学やアート
- お金・・・資産形成や簿記、FP、確定申告 など様々です。
※無料・有料会員によってサービス内容が多少異なります。
詳細は【Schoo(スクー)】または下記のバナーからどうぞ。

まとめ
今回は「社会人って何を勉強した方が良いの?」について解説しました。
今のご時世、会社に依存するのはリスクになる可能性があります。
そこで会社ではなく、自身のスキルに依存することで、将来の選択肢を増やすことが可能です。
まずはあまり構えずに一歩を踏み出してみても良いと思います。
あなたの就職・転職活動を陰ながら応援しています。ファイト!
コメント